【eキャンパスの説明】
高等教育コンソーシアム久留米では、コンピュータ・ネットワークを活用したeラーニング環境を整備し、教材や履修コースの共有や、各地で開催される公開講座等をリアルタイム中継やビデオ・オンデマンドで提供しております。
eキャンパスは現在eラーニング教材の蓄積と試験運用をしております。平成23年度には、大学コンソーシアム佐賀と提携し、佐賀大学eラーニングスタジオで制作されたリメディアル教育教材を提供を行っております。また、くるめりあ六ツ門サテライトキャンパスで開催された公開講座をUstream放送にてビデオオンデマンドで提供をしております。

現在は集中型のシステムでeラーニングコースを提供するため、学生は高等コンソーシアム久留米での履修登録が必要となります。今後の計画として、学生の認証・履修認可を各校で行えるようにし、相互利用できるシステムを検討していきます。
一部のコースは、ゲストユーザアカウントで利用できます。(eラーニングサイトはこちらから)
- (1) SPI2対策問題
(Internet Navigware版もあり)
- (2) e漢字
- (3) 佐賀大学リメディアル教材
- ■ 数学初級
- ■ 数学?
- ■ 数学?
- ■ 数学?
- ■ 数学A
- ■ 数学B
- ■ 数学C
- ■ 線形代数
- ■ 微分積分?
- ■ 微分積分?
- ■ 英語初級
- ■ 英語中級
- ■ 化学初級
- ■ 化学中級
- ■ 物理?
- ■ 物理?
- ■ 生物初級
- ■ 生物中級

タイトルをクリックするとUSTREAMの録画に飛びます。
『Ustreamの講座収録は、新現役の会のUstream研究会の方々のボランティアによるものです。』
- ◆ 高良大社とは何か「聖徳太子と高良大社」
- (2011/11/2)
- ◆ 情報科学市民講座
「実践!体験!
一歩先行くコンピュータテクノロジー」 - ■ 「WEBネットワーク技術最近の動向」
- (2011/12/7)
- ■ 前篇「WEBの新しい技術HTML5を知る」
- ■ 後篇「WEBの新しい技術HTML5を知る」
- (2011/12/17)
- ■ 前篇「Processingを用いたWEB上のグラフィック
- ■ 後篇「Processingを用いたWEB上のグラフィック
- (2012/1/7)
- ■ 前篇「人工知能技術の歩み」
- ■ 後篇「人工知能技術の歩み」
- (2012/1/11)
- ■ 前編「情報検索あれこれ」
- ■ 後編1「情報検索あれこれ」
- ■ 後編2「情報検索あれこれ」
- (2012/1/18)
- ■ 前編「デジタルデザイン入門」
- ■ 後編「デジタルデザイン入門」
- (2012/1/28)

- 1.技術者向けのeラーニングサイト
- 技術者を目指す方、さらに知識を広めたい方向け。
- 2.理科ねっとわーく(一般公開版)
- 小中高等学校の理科をデジタル教材を利用して
自宅のパソコンで学ぶことができる。
先生向けには教員版サイトも用意されている。 - 3.理科ねっとわーく(教員版)
- 小中高等学校で利用できるコンテンツを集めたサイト。
- 4.サイエンスチャンネル
- ネットビデオを利用したサイエンスチャンネル。
- 5.JSTバーチャル科学館
- 身近なことから、はるかな宇宙のことまで、幅広い科学の情報を発信。子供から大人まで楽しめる。
- 6.かがくナビ
- 写真や映像で身近にあることを科学の目で紹介。 内容は中学生ぐらいを対象。